« 真山仁『バイアウト』の書評(北海道新聞他掲載) | メイン | 「グラフィケーション」連載の15回目です。 »

2006年07月17日

掲示板、一時閉じます。それから、アンケートのこと。

驚いた人もいるはずです。
掲示板、エロサイトの書き込みで荒らされつづけたので、一時閉じることにしました。
米友さん、おーつかさんほか、またお会いしましょう。
管理者のMくん、毎日、エロサイトとの格闘、ほんとうにごくろうさまでした。しばらくは、安眠できますね。
さて。
「論座」で早稲田の改革についてのアンケートを求められました。以下のように書きました。

(1)ベストセラーに疎く、自己紹介がへた。大勢を前にカメラのシャッターを押すのが苦手で、不必要に群れたがらず、月2万円の食費で暮らす友人がいて、突発的な出会いを除いて恋愛とはほぼ無縁にちかい。下層や下流を自慢し、運動は見るからに不得手、自分の「壊れ」を楽しみ、ときに中野のまんだらけにあらわれ、ときに『監獄の誕生』に読み耽り、権威と差別に執拗に反発し、「他人には絶対言えないなにか」を心に封印するがゆえに、ことばや映像はもちろん身体や環境にいたるまで、従来にはない表現のあり方に激越な関心をいだく……これが、わたしのみるごく平均的な文学部生像です。作家やライターや編集者、研究者や活動家、劇作家やゲームクリエーター等が続々生まれるのは当然。ほんとうに驚くべきはここから「ごく普通」の会社員やフリーターが誕生しつづけていることでしょう。こうした人々がいなかったら、ニッポンの「ごく普通」はもっともっとむごたらしく保守化しているにちがいありません。わたしは、「文学部的なもの」の学部・大学を越えたさらなる増殖、をくわだてたいと思います。
(2)「文学部的なもの」をめいっぱい体現する愛すべき学生、教員の居場所を奪う改革でないことをねがっています。

加藤典洋さん、石原千秋さんらが、学生は勉強しないと怒っているのに対し、正反対のことばを連ねました。もちろん、本心です。うそではないのですよ。
じつはこのことば、土曜の夜の文学史の講義のクラスを思いうかべながら、書いたのでした。土曜の夜というのに、大教室がいっぱい(260名)。みんなよく話しに参加してくれるので、ぼくは、いつもはりきりすぎてしまう。とくに、前から4列ぐらいの、およそ50人ぐらいの人々のいきいきとした表情に反応していたのでした。
ところが。
先週は教場レポートでした。総まとめとして、ぼくは、林達夫の「デカルトのポリティーク」について話をしようと、意気揚々と部屋に入っていきました。
なにかいつもの雰囲気とちがう。なんだ、この空気は。部屋を見渡した。すると、いつもの50人が、一人を除いて消えうせ、まったく見たことのない学生たちがすわっているではないか。その人に聞くと、「前にいた人たちみんなもぐりだったんでしょう」という。君だけはちがったんだというと、「いえ、わたしももぐりです」。
さて。
してみれば、アンケートに答えて書いたぼくのことば、まちがっていたのでしょうか。それとも。
しかしなあ、いったいあの人たちどこからきたのでしょうか。そういえば、ここ5年ばかりずっと、しずかに座っていた人もいたなあ。
うれしいような、かなしいような。